にほんブログ村 英語ブログ
にほんブログ村

海外ドラマ フレンズで英語学習 season1 ep1 パート1

f:id:kokeshi_man:20210917132815j:plain

 

フレンズとは

1994年 アメリカで放送を開始し、超人気なコメディドラマです。※2004年 eason10で終了

主人公は個性豊かな男女6人。

6人の日常を面白おかしく描いた作品。

 

他ブログでも、英語学習者へのおすすめドラマとしてあがっています。

確かに、英語表現が比較的簡単で聞き取りやすく、なおかつ他ブログでスクリプト、日本語訳、解説まであり勉強しやすいです。

特に私が感じたのは、英語の過激表現が少なくて英語学習者向けだなと思います。

ゲーム・オブ・スローンズを見ている方なら分かるかもしれませんが、この表現をこのまま覚えて使うと、失礼な言葉を連呼する人間になってしまうなと思える言葉が多々出てくるのですが、フレンズはそういう表現が少ないです😊

 

 

主人公紹介

レイチェル

f:id:kokeshi_man:20210920113857j:plain

世間知らずのお嬢様タイプ。

結婚式からウエディングドレスのまま逃亡。モニカの家に居候する。

 

モニカ

f:id:kokeshi_man:20210920114540j:plain

しっかりもの(私のイメージ)

恋愛関係の話が多い。ロスと兄弟

 

フィービー

f:id:kokeshi_man:20210920115355j:plain

だいぶ変わり者。

言っていることが良く分からないことが多い。

暗い過去?を持つ。

 

ロス

f:id:kokeshi_man:20210920120024j:plain

繊細でやさしい。たぶん良い奴

奥さんがレズビアンで逃げられる。

モニカの弟

 

チャンドラー

f:id:kokeshi_man:20210920152039j:plain

ユーモア担当

ひょうきんな人というイメージ

 

ジョセフ 

f:id:kokeshi_man:20210920152336j:plain

イケメン。プレーボーイ

職業、俳優

 

season1 ep1 あらすじ wiki 引用

ポールという「ワイン・ガイ」とのデートの約束をしたモニカ・ゲラー英語版はコーヒーショップのセントラル・パークで友人のフィービー・ブッフェ英語版チャンドラー・ビング英語版ジョーイ・トリビアーニ英語版にからかわれる。モニカの兄のロス・ゲラ―英語版は最近レズビアンに目覚めて離婚することとなった元妻キャロルがアパートを出て行くため激怒しながらコーヒーショップに現れる。その後さらにウェディングドレスを来た若い女性が駆け込み、モニカは彼女が高校時代の親友のレイチェル・グリーン英語版であることに気付く。レイチェルは婚約者を式場に残して逃げてきたことを明かし、モニカは彼女を友人たちに紹介する。レイチェルの父親が彼女の金銭的な援助を止めるとモニカは渋々ながら彼女を新しいルームメイトとして迎え入れる。

一方でジョーイとチャンドラーはロスを慰めながら新しい家具の組み立てを手伝う。ロスは自分に「ふさわしい」女性が他にもいるかもしれないと考え始める。モニカはポールと初めてのデートに行き、彼が良識のある人物であると思い込むが、同僚の話から彼は女遊びが激しいことを知らされ、彼との交際を終わらせる。レイチェルは寝る前にロスと話し、彼は高校時代に彼女に片想いしていたことを明かし、彼女はそれを知っていたと言う。彼はレイチェルをいつかデートに誘うかもしれないというアイデアを伝え、そして新たな希望の始まりを感じつつ彼女の部屋を去る。

最後の場面で一同はセントラルパークでコーヒーを飲んでおり、そしてレイチェルがコーヒーショップで働き始めたことが明らかとなる。

 

気になった表現集

go out

デートする。外出する。付き合う。

You’re going out with the guy  その人と付き合ってるんだろ

 
go out は外出と覚えている方が多いと思いますが、このような表現もあります。

 

turn out

結局~であることが分かる

the phone starts to ring and it turns out it’s my mother

電話が鳴りはじめ、そして、それは母だと分かった。

kill myself

自殺をする

I wanna kill myself. 自殺したくなる。

 
suicideという表現もある。

move one's stuff out

荷物をまとめて出て行く

Carol moved her stuff out today キャロルは今日、荷物をまとめて出ていった。

leave ~ alone

にちょっかい出さない、~をそっとしておく

leave my aura alone 私のオーラにちょっかい出さないで

fixate on

固執する

Why does everyone keep fixating on that

なぜみんな、それに固執するの

 
fixate=固定するという表現から来ているようです

looked familiar

なんとなく知っているように見えた

I always knew looked familiar  いつもなんとなく見たことあると思ってた。

matters to me

重要なこと

it matters to me!

私にとっては重要なことだ

余談

レイチェルが父との電話中の会話でレイチェルのたとえ話が分かりにくく、父に全く伝わっていない時に、ロスがYou can see where he’d have trouble.と言うのですが、この翻訳がどうしても理解できません。他の方の翻訳をみると、あなたの説明がわかりにくいよという意味だそうです。

You can see = あなたはわかるよね

where he'd have trouble= 彼がどこで困惑しているか

( ^ω^)・・・なぜ。

直訳するとどうしてもわかりづらい。かなり嫌味な表現なのかも。

日本語でも言葉では相手をほめているけど、実際の意味は逆ということもあるので、そういったことなのかもしれませんね。

言葉って難しい。

一話20分ほどなのですが、一言ずつ字幕を止めて見ると、気になる表現だらけで一日でブログを書ききれませんでした。

なのでパート2に続きます。目が痛い😭